こんにちは、@ポジりすです!
「基本情報技術者試験を受けることになったけど、どのくらいの難易度なの?」と悩んでいませんか?
そのような方に向けて、「基本情報技術者試験の難易度、独学は可能なのか」について、記事を書きました!

- 基本情報技術者試験の難易度
- 基本情報技術者試験は独学可能なのか
- 独学の体験談と対策方法

こんな内容を紹介する記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2019年10月で基本情報技術者試験に合格しました。
独学は予算を抑えた勉強法なので、できるだけ独学での合格を目指す方は多いと思います。
この記事では「基本情報技術者試験は独学で合格できるのか」について、個人の体験談と悩みの解決方法を挙げながら詳しく説明します!
というのも、僕が独学で基本情報技術者試験に合格したからです。

記事前半では基本情報技術者試験の難易度、記事後半では挫折ポイントについて解説します!!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、大学4年でIT企業に就職し、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
難易度
午前、午後試験共に、100点中60点以上で合格です。
過去の推移を見ると、平均21%〜28%の合格率となっております。
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
29年秋期 | 76,717人 | 56,377人 | 12,313人 | 21.8% |
30年春期 | 73,581人 | 51,377人 | 14,829人 | 28.9% |
30年秋期 | 82,347人 | 60,004人 | 13,723人 | 22.9% |
31年春期 | 77,470人 | 54,686人 | 12,155人 | 22.2% |
元年秋期 | 91,700人 | 66,870人 | 19,069人 | 28.5% |
あるサイトでは、基本情報技術者試験の偏差値は50程度で、簿記2級と同じくらいの資格と書かれているのもありました。個人的な感覚的には、簿記2級よりやや難しく感じました。
こうしてみると、合格率が低く難易度が高いのではと思われますが、しっかり対策して勉強を行えば、独学でもIT未経験でも一発合格は可能です!!!!
基本情報技術者試験は独学で合格可能か?
基本情報技術者試験の難易度を聞いて不安になった方、安心してください!!!
基本情報技術者試験の独学は可能です!!!
僕は、大学4年生の時に、だいたい100時間の勉強時間を費やし、独学1ヶ月で合格することができています。
勉強法としては、以下で紹介しているので、こちらでご覧ください!
独学の挫折ポイント

ここから、自身の体験談をもとに、「独学の挫折ポイント」と「どう解決したのか」について紹介します!
結論から言うと、挫折ポイントは大きく2つありました。
- モチベーションが低下する
- 自分の勉強法で合格できるか不安になる
この2つについて紹介します。
1. モチベーションが低下する
一番最初に挫折したのは、モチベーションを維持できなかった点です。
僕は、周りに基本情報技術者試験を合格した友達や、この試験を受けようとしている友達がいませんでした。
大学4年生の就活後に勉強していたのですが、就活が終わって遊んでいる友達をよそ目に、図書館にこもっていました。実際、1日8時間図書館で勉強する日もありました。
そうした状況で感じたことは、モチベーションが続かないということでした。
やはり、通信講座などで学習サポートやペースメーカーがいないと、いくらでもサボれてしまいモチベーションが低下してしまいます。
僕の場合、キタミ式の参考書を読んでる時が、理解できない部分もありモチベーション維持が大変でした。
そんなときどのように解決したかというと、
1. モチベーション低下の解決法
結論、手帳にスケジュール計画を作り、モチベーションを維持しました。
僕は普段からスケジュール通りに動くのが得意で、計画通りに行動するようにしていました。
最初に決めた項目は
- キタミ式参考書テキスト読破
- 午前過去問10年分
- アルゴリズム参考書テキスト読破
- 午後過去問10年分
です。この項目を最終的に行うと決め、逆算して週目標を立てていました。
さまざまなサイトの独学勉強法からこの項目をやることに決め、最低限この4つをすれば不合格でも後悔しないと思っていました。
ただ、それでもモチベーション維持は難しいので、自信がない方は通信講座で学習することをおすすめします。
以下のスタディングという通信講座では、学習管理機能がしっかりしています。例えば、学習レポート機能で自分の勉強時間を確認できたり、同じ受講生とつながる機能で一体感を経験することができます!
2. 自分の勉強法で合格できるか不安になる
次に挫折するポイントは、自分の勉強法で合格できるか不安になる点です。
やはり、独学だと自分の勉強法で合格できるのか不安になります。
僕も最初の50時間くらいは、あまり成長できている感覚になれず不安になった覚えがあります。
そんなときどのように解決したかというと、
2. 自分の勉強法で合格できるか不安になるの解決法
結論、定期的に過去問を解いて、自分のスコアを確認することで、自信をつけていました。
僕の場合、①キタミ式の参考書を1周した後、②アルゴリズムの参考書を1周した後、③途中からは毎日、と定期的かつ継続して過去問題を解いていました。
そうすることで、過去問の点数が上がっていく様子や、自分の実力が理解できるので、不安を少しずつ解消できます。
過去問を平均して7割取れるようになれば、自信を持って本番を迎えられると思います。
ここを最終目標に、定期的に過去問を解いて学習しましょう。
僕が実際に使っていた午前の過去問題集(アプリ)はこちらです。
僕が実際に使っていた午後の過去問題集はこちらです。
それでも不安だという方は、サポートがついている通信講座を受講することをおすすめします。以下で、おすすめの通信講座を紹介します。
おすすめの通信講座

最後に、おすすめの通信講座を紹介します
スタディング
僕がオススメしたいのが、スタディング です。
スタディングの特徴は、スマホを使った映像授業による学習をメインにした通信講座です。
また、モチベーションを下げない学習管理機能を搭載している点が評価できるポイントです。
例えば、学習レポート機能で日々の学習進捗や勉強時間を可視化できたり、勉強仲間機能で他の受講生とコミュニティを作れたりします。
先ほど説明した通り、独学はモチベーション維持が大変なので、
できる限り予算を抑えたくて、モチベーション維持が難しい人におすすめの通信講座となっています。
値段は36,850円(税込)です。
その他
他にも、たくさんの通信講座サイトはありますが、4万円以上払ってまで通信講座を受ける必要はあまりないと思います。
何かしらで基本情報技術者試験の資格が本当に必要な方は、お金をかけて質の高い通信講座で効率よく勉強してもいいと思います。
ただ、結局は自分で勉強時間をかけて学習できるかどうかだと思いますので、
お金をたくさんかけて満足せず、最低限のお金を使って日々学習していくことをおすすめします!!!
まとめ:基本情報技術者試験ってどのくらい難しい?

いかがでしたでしょうか?
基本情報技術者試験は全然独学でも合格可能です。モチベーション維持をどう解決できそうかイメージして、通信講座を利用したり、過去問を利用してください。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した通信講座
この記事を読んだ方におすすめの記事は、こちらです。
コメント