こんにちは、@ポジりすです!
「応用情報技術者試験を受けることになったけど、午後問題でどの問題を選択したらいいか?」と悩んでいませんか?
そのような方に向けて、「応用情報技術者試験の午後選択問題のオススメ」について、記事を書きました!

- 応用情報技術者試験の午後問題の概要を、簡単に知りたい
- 「IT未経験・苦手意識がある人」のオススメの午後問題について知りたい
- 応用情報技術者試験を一発で合格できた参考書を知りたい

こんな内容を紹介する記事を作成しました!
僕は現在社会人3年目で、2020年10月で応用情報技術者試験に合格しました。
この記事では「応用情報技術者試験の午後問題のオススメ選択」について、個人の体験談と最新の内容を挙げながら詳しく説明します!
というのも、僕が独学で応用情報技術者試験に合格したからです。

記事前半では応用情報技術者試験の午後問題について、記事後半では午後オススメ問題について解説します!!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、大学4年でIT企業に就職し、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
【ココナラ未登録者なら実質1,000円キャンペーン実施中!】
現在、ココナラで「応用情報に最短合格する学習のコツ」を伝授しています。午後選択問題の相談、このブログに記載していない学習のコツ、スケジュール相談を2,000円で配布しています。下のキャンペーンを使えば実質1,000円で相談できます!
気になる方は一度ご覧ください!!
【お得情報】まだココナラに登録したことがない方対象!
下記から友達招待コード「AAHTGK」を入力して会員登録すると、【1,000ポイント】もらえるキャンペーンをやっています。(2023年2月現在)さらに、初回登録クーポン300円ついてきます!
手順としては、上記リンクから右上の「会員登録」ボタンを押下します。
会員登録が完了後、マイページのメニューから「友達招待」を選択し、「友達を招待する」ページを開いてください。
「友達を招待する」ページより、ページ下部(アプリの場合「招待された人」タブ)の「招待コードを入力する」を選択してください。あとは、画面に従い入力すれば、【1,000ポイント】もらえます。
概要:応用情報技術者試験の午後問題の仕組み
応用情報技術者試験の午後試験は、以下のように大きく11個に分かれます。
分 野 | 問1 | 問4-11 |
①経営戦略 ,情報戦略 ,戦略立案・コンサルティング技法 | ◯ | |
②システムアーキテクチャ | ○ | |
③ネットワーク | ○ | |
④データベース | ○ | |
⑤組込みシステム開発 | ○ | |
⑥情報システム開発 | ○ | |
⑦プログラミング(アルゴリズム) | ◯ | |
⑧情報セキュリティ | ◎ | |
⑨プロジェクトマネジメント | ○ | |
⑩サービスマネジメント | ○ | |
11.システム監査 | ○ | |
出題数 | 1 | 10 |
解答数 | 1 | 4 |
このように、情報セキュリティ1題(必須)、他10題から4題の選択形式となっています。各20点の100点満点で、60点以上で合格となります。
そのため、いかに項目を絞って勉強するかがものすご〜く重要です!!!!!!
お分かりかと思いますが、もしあなたが試験がもうすぐそこに迫っているなら、効率よく項目を絞らないと時間が足りません。
午後の選択問題でオススメできる問題
もし独学で1ヶ月で合格したいのであれば、まず自分に合う4個を選択しましょう!!
選択する方法は2パターンあります!
① 時間がある方は、一通りすべて解いてみて決める。
特に、IT未経験で基本情報を受けていない方は、一通り解いて、得意不得意を見つけましょう。
決めるポイントは、苦手意識に感じたものを除外することです。そして、最後に残った4題を集中して学習しましょう!
※あるサイトでは、5題くらい勉強して当日選択できるようにする方法をオススメしていました。しかし、僕個人の意見では4題に集中すべきだと思います。なぜなら、本番に5題から1題除外する余裕がないからです。あらかじめ4題に絞っておけば、1題あたり費やす時間も増え、合格率は上がると思います。
②時間がない方は、以下の5題を解いて、4題に絞る。
時間がない方でIT未経験(テクノロジ系に苦手意識がある方)は、以下の5題を解いてみてください。
- 経営戦略 ,情報戦略 ,戦略立案・コンサルティング技法
- 組込みシステム開発
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
上記の問題はいわゆる読解問題で、文章から読み解いて答えることが多いです。その分、難易度に上下があり、受験生に避けられる傾向があるようです。
ですが、しっかり対策すれば、確実に合格点が取れる分野だと思います。大学受験のように、記述の答えは必ず文章中に根拠があるようになっているので、その対策さえできれば合格できます。(大学時に国語の偏差値50無くても、解けるようになりました!)
対策方法は以下の参考書がオススメです。筆者もこの本で合格することができました。
ちなみに、僕は組み込みシステム開発は合わなかったので、上記の参考書の1章の情報セキュリティと8章、9章のみを勉強しました。
1項目につき5回分の過去問が掲載されているので、5回✖️5項目=25個分を解きます。
大体1個40分(25分で解いて、15分で復習)と仮定すると、40分✖️25個=1000分(=約17時間)をスケジュールに組み込んで学習しましょう!
オススメ勉強方法
使用した教材
まず、午後対策で僕が購入した参考書を紹介します。
①応用情報技術者午後問題の重点対策
午後対策って、年度ごとにばらつきがあったりして対策しにくいのですが、この本は出題項目ごとに分かれているので満遍なく学習できます。そのため、過去問を解けるし、幅広く対策できるのでおすすめです。
こちらの本は、先ほど説明したように、読解問題の対策について細かく解説があるのでオススメです。
以下の記事で、レビューしているので、ご覧ください!
おまけ:オススメの通信講座

最後に、おすすめの通信講座を紹介します
スタディング
僕がオススメしたいのが、スタディング です。
スタディングの特徴は、スマホを使った映像授業による学習をメインにした通信講座です。
また、モチベーションを下げない学習管理機能を搭載している点が評価できるポイントです。
例えば、学習レポート機能で日々の学習進捗や勉強時間を可視化できたり、勉強仲間機能で他の受講生とコミュニティを作れたりします。
独学はモチベーション維持が大変なので、
できる限り予算を抑えたくて、モチベーション維持が難しい人におすすめの通信講座となっています。
値段は38,300円(税込)です。
まずは、無料で受けられる講座があるので、そちらを体験してみてください!
その他
他にも、たくさんの通信講座サイトはありますが、5万円以上払ってまで通信講座を受ける必要はあまりないと思います。
何かしらで応用情報技術者試験の資格が本当に必要な方は、お金をかけて質の高い通信講座で効率よく勉強してもいいと思います。
ただ、結局は自分で勉強時間をかけて学習できるかどうかだと思いますので、
お金をたくさんかけて満足せず、最低限のお金を使って日々学習していくことをおすすめします!!!
まとめ:応用情報技術者試験の午後選択問題のオススメ

いかがでしたでしょうか?最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書、通信講座を参考して合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した参考書、通信講座
・応用情報試験の午後対策に
・少しでも独学が不安な方に
この記事を読んだ方におすすめの記事は、こちらです。
コメント