こんにちは、@ポジりすです!
「応用情報を受けることになったけど、どの参考書買おうかな」と悩んでいませんか?
レベル別に分けて、「独学でも応用情報に合格できる参考書選び」について、記事を書きました!

- 応用情報試験の参考書の決め方
- 応用情報試験を受けるのに必要な参考書

こんな内容を紹介する記事を作成しました!
僕は現在社会人3年目で、2020年秋試験で応用情報技術者試験に合格しました。
本記事で紹介する参考書を使えば、独学でも応用情報に合格できる方法を学べます!!
というのも、僕が基本情報技術者試験を合格した1年後に、応用情報を1ヶ月で合格したからです。

記事前半では参考書の決め方、記事後半ではおすすめの参考書について解説します!!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、大学4年でIT企業に就職し、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
【ココナラ未登録者なら実質1,000円キャンペーン実施中!】
現在、ココナラで「応用情報に最短合格する学習のコツ」を伝授しています。午後選択問題の相談、このブログに記載していない学習のコツ、スケジュール相談を2,000円で配布しています。下のキャンペーンを使えば実質1,000円で相談できます!
気になる方は一度ご覧ください!!
【お得情報】まだココナラに登録したことがない方対象!
下記から友達招待コード「AAHTGK」を入力して会員登録すると、【1,000ポイント】もらえるキャンペーンをやっています。(2023年2月現在)さらに、初回登録クーポン300円ついてきます!
手順としては、上記リンクから右上の「会員登録」ボタンを押下します。
会員登録が完了後、マイページのメニューから「友達招待」を選択し、「友達を招待する」ページを開いてください。
「友達を招待する」ページより、ページ下部(アプリの場合「招待された人」タブ)の「招待コードを入力する」を選択してください。あとは、画面に従い入力すれば、【1,000ポイント】もらえます。
応用情報技術試験(AP)について
応用情報技術者試験とは、IPAが主催する資格試験でありますが、「応用」という言葉に引っ張られとても難しいイメージを持たれる方が多い試験です。
特に、基本情報技術者を受けられた方は、これより難しいのかと思ってしまいます。
ただ、結論として、基本情報も応用情報も難易度はほぼ同じであると言えるでしょう。
簡単に説明すると、以下のような特徴があります。
項目 | 基本情報 | 応用情報 |
---|---|---|
回答方式 | 全てマークシート方式 | 午前はマークシート、午後は記述式 |
アルゴリズム | ◯(アルゴリズムは必須) | ❌(選択なので選ばなくても良い) |
言語系 | ◯(Java,Python,表計算などから1題選択) ※2023年から言語系は必須 | ❌(選択なので選ばなくても良い) |
応用情報は、基本情報より範囲がやや広く、記述式である特徴を持ちます。その一方で、基本情報で選択必須であるアルゴリズムや言語の分野を選択しなくても良い側面もあります。
ここに関しては、得意不得意があるので以下の記事を参考にして欲しいのですが、文系IT未経験の僕からすると難易度は互角、むしろ応用情報の方が易しいと思いました。
参考書選びの注意点

ざっと応用情報について理解したところで、参考書選びの注意点について紹介します!
いろんなサイトで参考書を紹介されていて迷ってしまう方!!!注意点は2点あります!
- 自分に近い人が紹介している参考書を買う
- IT未経験者は「キタミ式シリーズ」一択!!
まず一つ目の注意点は、自分に近い人が紹介している参考書を買うことです。
様々なサイトで紹介されている参考書は、必ずおすすめしている筆者がいます。情報系出身の方だったり、IT未経験の方だったり、めちゃくちゃ頭がいい方だったりいます。
そのため、自分に近い人が紹介している参考書でない場合、買ってから簡単すぎだったり、難しすぎで後悔する可能性があります。注意しましょう!!
ちなみに、筆者の応用情報を受ける前のスペックはこんな感じでした。
- FE取得後1年経過(FEの午前試験が4割取れない程度)
- キタミ式イラストIT塾基本情報技術者の本を1年前に2周
- IT企業に就職して5ヶ月
- 大学受験時の国語の偏差値50程度(一度40取ったこともあります汗)
- 一応、経営学部

自分は情報系出身だし、筆者と近くないから読むのやめよー

ちょっと待って下さい!!!!今回の記事では、レベル別にあった記事を後ほど紹介していますので、最後まで見て欲しいです!!
次に、2つ目の注意点が、IT未経験者は「キタミ式シリーズ」一択ということです。
「あ、こいつキタミ式シリーズからお金もらってんだろ」と思った方、全くそんなことありません!!
筆者は基本情報を受けた時から愛用しており、最終的に何度も何度も読み倒しました。
なぜこちらをおすすめするのかというと、IT初心者にとてもわかりやすい図式で説明しているからです。
著者の「きたみりゅうじ」さんはエンジニア兼イラストレーターとして活躍されている方で、IT初心者でもわかりやすく解説している特徴があります。
内容に関しても、必要十分にまとまっているので、この本を理解すれば合格できる状態になります。
ただし、午後試験で出題される「アルゴリズム」や「言語の分野」などに関しては別途学習が必要です。(応用情報の午後試験でこれらを選ばない予定であれば、関係ないです)
著作権上、画像を載せることはできませんが、、「キタミ式 画像」で調べると中身が少し見れたりします。ご参考までに!!
まとめると、参考書を選ぶ際の注意点は、
※ちなみに過去問はネットにいくらでもありますので、午前試験で過去問の参考書をおすすめしているサイトは信用しない方がいいと思います。
おすすめの参考書

最後に、レベル別におすすめの参考書を紹介します
文系出身で、基本情報未取得者向け
まず文系出身で、基本情報を取得していない方におすすめしたいのが、
①「キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者」
こちらは先ほども紹介した「キタミ式シリーズ」の本ですが、文系出身の方であれば「基本情報」の内容から入ることをおすすめします。
いきなり難しい内容から踏み込んでしまうと、理解が追いつかなくなる可能性があるからです。
僕も初めてITの資格(基本情報)を勉強した際は、理解できない部分が多く、挫折しかけたことは何度もありました。
それでも、イラスト付きのこの参考書でなんとか学習し続けることができたので、まずは「基本情報編」から学習することをおすすめします。
以下で、この本のレビューをしているので、チェックしてみてください。
次に、用意するのがこちらの本です。
②応用情報技術者合格教本
こちらの用途は、辞書代わりです。
過去問をやっていると、これってどういう意味なんだろうという単語がちょくちょく出てきます。①のキタミ式だけじゃカバーできない部分を補完してくれるのが、こちらの本です。
※午前対策で2冊買うのはもったいない方で、学習意欲が高い方は、下に紹介する情報系出身用の「キタミ式 応用情報編」の1冊のみでいいです。
以下で、この本のレビューをしているので、チェックしてみてください。
最後に、午後対策でおすすめの本が
③応用情報技術者午後問題の重点対策
ITECが出版するこの本の特徴は、年ごとにばらつきがある難易度を踏まえて作られている点です。
そもそも応用情報の午後問題は、情報セキュリティの必須問題と、10項目から4項目の選択問題で構成されています。
つまり、1年分ずつ過去問を解いてしまうと、項目の中で学習すべき範囲を勉強できないケースが発生します。また、難易度もバラバラなので、年度ごとに一喜一憂しやすいです。
そのため、この本のように、項目で午後試験問題がまとめられていれば、学習しやすく、なおかつ必要不可欠な内容を学習できます。
以下で、この本のレビューをしているので、チェックしてみてください。
以上、3個が文系出身で、基本情報未取得者に向けたおすすめの参考書です。(ちなみに筆者はこの3冊を使って合格しています。)
また、この参考書を使った、初学者向けにまとめた勉強法はこちらです。
情報系出身で、基本情報未取得者向け
次に、情報系出身で、基本情報を取得していない方に紹介したいおすすめの参考書は、
①キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
午前対策は、こちらの1冊があれば十分でしょう。情報系出身の方は、ある程度はIT知識を理解できる点が多く挫折しにくいと思います。そのため、いきなり「応用情報編」のこちらの参考書1冊で学習していきましょう。
次に、午後対策としておすすめするのは、
②応用情報技術者午後問題の重点対策
こちらは先ほど紹介した通り、項目で午後試験問題がまとめられているので、学習しやすく必要不可欠な内容を学習することができます。
簡単ですが、以上が、情報系出身で、基本情報未取得者向けのおすすめの参考書です。
基本情報取得者向け
最後に、基本情報取得者向けにおすすめの参考書を紹介します。
結論、文系出身の基本情報未取得者向けとほぼ同じですが、
1点違うのは、基本情報取得した際に使った参考書を使うということです。
僕の場合は、「キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者」を購入していたので、こちらを使いました。
あとは、文系出身の基本情報未取得者向けの参考書と同様に、
辞書代わりに、
②応用情報技術者合格教本
午後試験対策に、
③応用情報技術者午後問題の重点対策
を使って学習することをおすすめします。
基本情報取得者向けに書いた、応用情報を合格するための勉強法はこちらに紹介しているので、ぜひご覧ください!!
まとめ:独学で応用情報に合格できる参考書

いかがでしたでしょうか?今回紹介した参考書を使えば、独学でも合格することは可能です。初心者は学習スピードに個人差はあると思いますので、できる人は余裕を持って準備すると良いと思います。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した参考書
この記事を読んだ方におすすめの記事は、こちらです。
基本情報未取得者向け
基本情報取得者向け
P.S もし僕の勉強法が参考になった方は、ぜひコメントをしていただけると幸いです。ポジりすのTwitterでもお待ちしております。
コメント