こんにちは、@ポジりすです!
「今度応用情報技術者試験受けることになったけど、どう勉強すればいいかわからない」と悩んでいませんか?
そのような方に向けて、2022年春試験で独学合格した方にインタビュー記事を書きました。

- 応用情報技術者試験の勉強時間はどのくらい必要か?
- どのような勉強をすれば合格できるか?
- これから受ける方へアドバイス

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人3年目で、2020年秋試験で応用情報技術者試験に合格しました。
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
【ココナラ未登録者なら実質1,000円キャンペーン実施中!】
現在、ココナラで「応用情報に最短合格する学習のコツ」を伝授しています。午後選択問題の相談、このブログに記載していない学習のコツ、スケジュール相談を2,000円で配布しています。下のキャンペーンを使えば実質1,000円で相談できます!
気になる方は一度ご覧ください!!
【お得情報】まだココナラに登録したことがない方対象!
下記から友達招待コード「AAHTGK」を入力して会員登録すると、【1,000ポイント】もらえるキャンペーンをやっています。(2023年2月現在)さらに、初回登録クーポン300円ついてきます!
今回の記事は、僕の大学の後輩に、僕の勉強法で「2022年春」の応用情報技術者試験に独学合格した方がいたので、インタビューしてきました!!
この記事では、記事前半で勉強方法について、記事後半でアドバイスを紹介します。
どんな人物か??

こんにちは!今回インタビューを受けましたLりすです。このブログ2回目の登場です笑
現在、社会人2年目で、2021年3月の基本情報に合格、2022年春に応用情報に合格しました。
どんな方なのか、この方の基本情報試験を受ける前の特徴を紹介します!
- MARCH卒文系出身の女性
- 2021年3月に基本情報に合格
- 2021年秋に応用情報に不合格(あまり勉強せず)
- 社会人IT経験2年目の春で合格
ざっとこのような特徴を持った方です。
また、この方は、私が教えた勉強法で合格しています!
それでは、早速インタビュー内容に入っていきましょう!!!!
テーマ1:どのくらい勉強しましたか?

それでは、最初に勉強時間について教えてください!

はい!
まず、応用情報技術者試験1回目の試験では、怠けてしまったこともあり、勉強時間としては15時間しか取れませんでした。
試験6ヶ月前に勉強始めて余裕があると思っていたら、意欲がなく進められずあっという間に2週間前となってしまいました。そのまま怠けてしまい、不合格となってしまいました。
ただ、2回目の試験では気持ちを切り替えて、ポジりすさんの勉強法を参考に1ヶ月で120時間の勉強時間を取り、合格することができました。平日4時間(通勤時間も含め)、土日5時間勉強していました。

そうなんだね、なかなか意思を持ってやらないと続かないよね!
でも、1ヶ月で120時間も勉強できたのはすごいですね!
では、勉強する点で大変だったことを教えてください。

そうですね、やはり社会人になって勉強するのはなかなか大変だなと感じました。
基本情報取得したのは大学生の時だったので、少し余裕がありましたが、
社会人になると忙しいことを言い訳に勉強していませんでした。
テーマ2:次にどんな勉強法をしていましたか?

なるほど、では勉強方法についても教えてください!!

はい。ポジりすさんの勉強方法と基本的に同じです。
試験1回目の時は午前問題の過去問を5回分やってました。
そして、試験2回目の時は、まずは参考書の学習、あとはひたすら過去問を解いて、午前試験は10回分、午後試験は10年分(20回分)解きました!

そうなんですね、午後試験20回分はすごいです!
ちなみに、工夫したことはありますか?

そうですね、工夫したことは、
間違えた問題をノートに見返せるように書いて、スキマ時間を有効活用したことです。
あとは、午後試験問題に慣れるためにひたすら過去問を解いてました。
たまに、自分の納得度を上げるために、人に自分の言葉で説明していました。
この方の勉強方法をまとめると、
- 勉強方法は、ひたすら過去問を解く(特に、午後問題を)
- ノートなどを使って、スキマ時間を有効活用する
- 合計120時間ほどの勉強時間を確保する
テーマ3:これから受験する人にアドバイスは?

では、次にこれから受験する人にアドバイスなどありますか???

そうですね、3つあります。
まず1つ目は、できるだけ多くの過去問に触れることです。
私はポジりすさんだけでなく、いろんな方のブログも見て学習しました。
ですが、どこも共通して言えることは、午後問題をいかに攻略して、できるだけ多くの過去問に触れるかが大事だと思います。

そうだよね、僕も午後問題に時間をかけていたので、とても大事だね!

Lりす
2つ目は、午後選択問題を早く決めることです。
私は、ポジりすさんが近くにいて相談できたこともあり、
午後問題は早めに絞ることで合格できました。
もし学習法や午後問題に不安がある方は、ポジりすさんが最近ココナラのサービスを始めたらしいので、相談してみるのもいいかもしれません!(宣伝してるようで嫌だな笑)

そうだね、午後選択問題を早く決めることは大事だね!
宣伝ありがとう笑
3つ目のアドバイスはなんですか?

3つ目は、勉強するモチベーションを維持することです。
私の場合、やはりモチベーション維持が難しく1回目に不合格になってしまったので、スケジュール管理を徹底して行うことが大事です。
もし心配なら、ポジりすさんがサービス開始したと聞いたので、使ってみると独学一発で合格できるかもですよ!(また、宣伝になってしまって嫌ですが笑)

そもそも応用情報技術者試験の受験率は、
令和4年秋で66.6%で30%以上の人が受験を諦めています。
なので、勉強モチベーション維持はかなり大事だと僕も思います!!
気になる方は、下記からまずはご相談ください!
アドバイスをまとめると、
- できるだけ多くの過去問を解く
- 午後選択問題を早めに絞る
- 勉強のモチベーションを維持する
まとめ

いかがでしたでしょうか??
直近の試験で合格した方の意見はとても参考になりますね!!
もし、「もっとこの方にお話を聞きたい」や、「勉強の相談に乗って欲しい」などありましたら、Twitterの方でフォローしてDMしていただければ回答いたします。
こちらから僕のTwitterに飛べます。
最後に、今回のインタビューをまとめます。
勉強方法
- 勉強方法は、ひたすら過去問を解く(特に、午後問題を)
- ノートなどを使って、スキマ時間を有効活用する
- 合計120時間ほどの勉強時間
アドバイス
- できるだけ多くの過去問を解く
- 午後選択問題を早めに絞る
- 勉強のモチベーションを維持する
今回紹介した講座
また、僕の「2020年秋に合格した際の勉強法」について、気になる方はぜひ以下からご覧ください!
一応、合格した証拠画像もいただきました。

コメント