こんにちは、@ポジりすです!
「簿記の試験対策に何を参考にすればいいのか?」、「簿記の試験対策にスタディングを使おうか」と悩んでいませんか?
今回は、「スタディング」について、記事を書きました!

- 「スタディング」の特徴
- 誰が使うべきなのか

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2019年6月試験で簿記2級に合格しました。
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は大学で経営学部に通っていました。多少、簿記3級程度の勉強をしたことがありましたが、簿記2級に挑戦する際は何もかも忘れていました。そんな僕でも独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
さて本題ですが、本記事を読むと、「スタディング」の特徴すべてが理解できます!
結論、「スタディング」については以下の特徴があり、以下の方におすすめです。
特徴
- 圧倒的に安い講座価格(約2万円)
- モチベーション維持できる機能
- スマホ1台で学習を完結することが可能
おすすめの方
- これから簿記の勉強を始めようと考えている方
- 社会人や大学生で、通勤で学習完結したい方
- できる限り少ない予算で、確実に簿記の資格を取りたい方
- 本より動画ベースで学習したい方

この教材は、簿記試験対策として、よく紹介される通信講座です。
できる限り安く、でも確実に合格したい方におすすめです!
スタディングの特徴

スタディングの主な特徴3つを紹介するよ!!
特徴①圧倒的に安い講座価格(約2万円)
まず、1番の特徴は圧倒的に安い講座価格(約2万円)ということです。
「スタディング」は、
「簿記3級・2級セットコース」が21,978円(税込)で受講できる
競合他社のTACや資格の大原では、60,000円〜70,000円するのでいかにコスパがいいかわかります。
会社名 | 価格 | URL |
資格の学校TAC | 66,000円 | 資格の学校TAC 簿記講座 |
資格の大原 | 67,100円 | 資格の大原 簿記講座 |
クレアール | 32,330円 | クレアール 簿記講座 |
スタディング | 19,778円 | スタディング 簿記講座 |
アカウンタンツライブラリー | 初月無料、月額980円 | 初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant’s library】 |
また、簿記2級向けのコースは19,778円(税込)、簿記3級向けのコースは3,828円(税込)となっています。
簿記3級向けコースは参考書や過去問題集を買うよりも安いため、まず簿記3級のコースを体験してみても良いかもしれないですね!
ただ、僕のおすすめとしては、表の一番下のアカウンタンツライブラリーを最初に登録して体験してみることです。サポートやモチベーション維持が難しい点はありますが、できる限り予算を抑えたい方におすすめです。
以下で、アカウンタンツライブラいーについて紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
ただ、スタディングはアカウンタンツライブラリーにない特徴があるので、以下で紹介していきます。
特徴②モチベーション維持できる機能
2つ目の特徴は、モチベーション維持できる機能である特徴です。
「スタディング」は、
モチベーション維持がしやすい学習機能がある
なぜこのこちらの特徴を紹介したのかというと、僕が独学で簿記2級の勉強するときに、「モチベーション維持」に苦戦したからです。
僕は一人で図書館で参考書に向き合いながら学習していましたが、参考書の章が終わるごとに不安になっていました。
「この独学の勉強法は合っているのだろうか?」
常にこう思いながら学習していたため、多くの人は投げ出してしまうかもしれません。
結局、僕は半ば根性でこのモチベーション維持を保ちましたが、「普段モチベーションが下がると勉強しない人」は、独学だけで学習することはおすすめしません。
そんな状況を解決してくれるのが、このスタディングの学習機能です。
①学習ガイド機能
まず、1個目のモチベーション維持機能は学習ガイド機能です。これは、学習の順番やかけるべき時間数の目安を詳細に説明してくれます。
かける時間から逆算してスケジュールを立てられるので、「試験までに間に合うかな?」などの不安を解消することができます。(1つの講義は5〜10分と短い)
また、別の学習レポート機能では勉強時間が可視化されるので、自身の学習状況を客観的に把握できます。
②勉強仲間機能
他の機能に、勉強仲間機能があります。これは、同じスタディングで簿記合格を目指す受講生とつながることができる機能です。
例えば、自分の学習時間や学習内容を投稿することができたり、twitterなどのように他人と「いいね」や「コメントをつける」ことができるので、一体感を持って勉強することができます。
特に、相手の学習状況を把握する点で優れていると感じます。受験生の状況を知ることで、いい焦りを生むことができると思います。
この機能はアカウンタンツライブラリーにない機能です。モチベーション維持に苦戦した経験がある方は、スタディングを検討することをおすすめします。
特徴③スマホ1台で学習を完結することが可能
3つ目の特徴は、スマホ1台で学習を完結することが可能である特徴です。
「スタディング」は、
スマホ1台で学習を完結することが可能である
他の通信講座では、「テキストを中心に勉強し、動画で理解を補う」のが主流であるに対して、スタディングは「スマホで動画を見て学習し、確認でテキストを使う」という形を採用しています。
そのため、利点としては
・場所と時間を選ばず学習できる
があります。
僕は、この特徴がとても魅力的に感じました。なぜなら、忙しい人にとって勉強時間確保することが一番難しいからです。特に、社会人の方は通勤合間にも学習することが可能なので、机に向かって勉強する時間を大幅に削減できます。
さらに、
・重いテキストを持ち運びしなくていい
という利点もあります。スマホ1台で完結するため、職場まで重いテキストを持ち運ばなくていいのも魅力的です。家で勉強できない方、職場や外で学習したい方には、特に魅力的に感じるポイントです。
しかも、再生速度は2倍や1.5倍に変更できたりするので、あとで見返したい時などにも短時間で学習できるのも魅力的です。
これらの機能も、アカウンタンツライブラリーにない優れた機能だと思います。
クチコミ

他の人がどう言っているかも気になるなー

著作権上、Twitterのコメントだけ紹介します。一応、Amazonのレビューを見て近しいところを紹介しています。
プラスな意見
とプラスの意見が多く見られます!
やはり、値段だけでなく、わかりやすいという意見も多く見られます!!
マイナスな意見

プラスの意見だけでなく、マイナスな意見も参考にしてみてください!!
正直にTwitterの評価をピックアップしてみました。
ある一部分の人は、「講義の説明がわかりにくい」と嘆いている方もいました。
質の点では大手の6万以上する通信講座では負けそうですが、講義のわかりやすさの感じ方は人それぞれだと思います。
そのため、まずは無料講義を受けてみて良さそうであれば有料講座を申し込むことをおすすめします。
まとめ

いかがでしたでしょうか?今回紹介したスタディングの特徴をおさらいします!!!
特徴
- 圧倒的に安い講座価格(約2万円)
- モチベーション維持できる機能
- スマホ1台で学習を完結することが可能
おすすめの方
- これから簿記の勉強を始めようと考えている方
- 社会人や大学生で、通勤で学習完結したい方
- できる限り少ない予算で、確実に簿記の資格を取りたい方
- 本より動画ベースで学習したい方
上記を聞いた上で、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した教材
この記事を読んだ方におすすめの記事は、こちらです。
コメント