こんにちは、@ポジりすです!
「応用情報(AP)受けることになったけど、どう勉強すればいいかわからない」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、「応用情報技術者試験の午前問題の勉強法」について、記事を書きました!

- 応用情報技術者試験の午前の勉強に必要な教材は?
- 午前の勉強法とは?

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人3年目で、2020年秋試験で応用情報技術者試験に合格しました。
本記事で紹介する勉強法を使えば、独学でも応用情報技術者試験に合格できる方法を学べます!!
というのも、僕が社会人1年目の時に独学で応用情報技術者試験に合格したからです。

記事前半では応用情報技術者試験の午前について、記事後半では午前の勉強法について解説します!!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、大学4年でIT企業に就職し、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
応用情報技術者試験(AP)の午前とは?

まず、簡単な応用情報技術者試験の午前の概要を解説します!
応用情報技術者試験の午前は、全部で80問あります。テクノロジ系が50問、マネジメント系が10問、ストラテジ系が20問で構成されています。
合格点が6割なので、80問中48問正解すれば合格となります。
試験時間は、2時間30分です。
僕の勉強法

さて、概要を読んでいただいた方、ありがとうございました。
ここからは、僕の勉強法について紹介していきます。
勉強時間目安
僕は午前試験の勉強時間は、30時間程度でした。
参考書の時間が10時間、過去問10年分で20時間(復習込み)
午後試験の勉強時間について知りたい方は、こちらです。
使用した教材
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者試験
基本情報を受けた方でも、受けていない方でも、まずは基本情報の範囲をざっと学習しましょう。
僕は、基本情報を受けてから1年経っていました。そのため、内容を思い出すために、まずは基本情報の参考書を1周しました。
おすすめの参考書はキタミ式のこの本ですが、すでに基本情報で参考書を買っている方はそちらで学習しても良いかと思います。
参考書を1周するポイントとしては、あまり時間をかけすぎないこと!!(2進数とかで躓くくらいなら、そこは読み飛ばしましょう!)
わからなくても後で問題を解きながら復習できるので、最低10時間くらいで1周しましょう。
以下で、この本のレビューを書いていますので、ぜひチェックしてみてください!
過去問で使用するアプリ
応用情報技術者試験の勉強は、過去問がメインとなるのですが、僕はiPadにこれをダウンロードして学習していました!
スマホで手軽に確認できたり、間違えた問題をチェックできたりと、僕はこのアプリで午前問題の対策を行いました。
以下で、アプリのレビューをしているので、気になる方はチェックしてみてください!
勉強法

参考書、アプリが整ったら、いざ勉強スタートです!
さて、午前試験の勉強法について解説します。
- キタミ式イラストIT塾基本情報技術者 令和03年 /技術評論社/きたみりゅうじを1周する
- 2021年版 応用情報技術者問題集(全問解説付)のアプリで過去問を解く
- 間違った問題をチェックし、該当箇所を調べ、頭の中を整理する。
- 過去問を最低8回分繰り返す
- キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年 [ きたみりゅうじ ]を1周する
まず、僕が実際に使っていた、こちらの本を一周します。できるだけ時間をかけずに、大枠をつかむ程度で大丈夫です。
- 2021年版 応用情報技術者問題集(全問解説付)のアプリで過去問を解く
トップ画面は、このようになっています。

- 間違った問題をチェックし、該当箇所を調べ、頭の中を整理する。
以下が問題を答えるときの画面です。
間違えると、上に正解か不正解かが記録されていきます。
また、マークを押すと、トップ画面にある絞り込み方法からすぐに該当箇所を開けるようになります。


そして、最初の頃は、以下のようにノートに書いて覚えるようにします。
理由としては、応用情報技術者試験は同じ問題が頻繁に出題されるので、文言で暗記してしまうという方法が使えるからです。
ノートに書くことは、正解不正解問わず、解説を見てわからない単語すべてです。

回答履歴は以下のようになっているので、間違えた箇所を統計的に理解することができます。
「同じような間違いをしてる」、「よく間違える分野がある」などさまざまなケースに対応できます。

- 過去問を最低8回分繰り返す
安定して7割以上取れるまでは、継続して過去問を解くことをおすすめします。何度も解いていると、似たような問題がたくさん出てくるので、正答率は自ずと上昇していきます!!僕の場合、最終的に10回分は過去問を解きました。
以上を繰り返し行えば、午前対策としてはバッチリです!
補足

試験日まで時間に余裕がある方、意志が弱い方は以下のスクールなどに通われることをおすすめします!!!
まとめ:応用情報技術者試験の午前試験の勉強法とは?
上記で紹介した勉強方法を実践していただくと、30時間で応用情報技術者試験の午前に合格することができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
コメント