こんにちは、@ポジりすです!
「最近よく見る『外資系コンサルが実践する図解作成の基本』っていう本を買うか迷うなー」、「『外資系コンサルが実践する図解作成の基本』の本を読んで変わったことを知りたい」と悩んでいませんか?
このような方に、今回は、「『外資系コンサルが実践する図解作成の基本』から学べる3つのこと、読むべき人」について、記事を書きました!

- 『外資系コンサルが実践する図解作成の基本』から学んだ3つのこと
- この本を読むべき人と読まなくていい人
- Twitterから他の声を抜粋し、リアルなレビューがわかる

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、IT企業でSEとして働いています。
簡単な自己紹介をさせていただくと、現在「独学で、社会人の生活を豊かに!」をテーマにブログでさまざまな話題を発信しています。
今回、自己理解を深めるために買った、「外資系コンサルが実践する図解作成の基本」を読んだので、この本の感想を書いてみました。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!
※この記事では、本の要約は記載しておりません。本の要約を知りたい方は、以下のflierで完璧な要約が書かれておりますので、そちらをご利用ください!!今なら7日間無料なので、ぜひお試しください!!
結論、「外資系コンサルが実践する図解作成の基本」については以下の学ぶことがあり、以下の方におすすめです。
学べること
[第1位] 枠線を消すことで、文字に集中しやすくなる [第2位] 白黒ベースの無彩色で図形を塗り分ける [第3位] []や{}は包含関係を表せれる
おすすめの方
・パワポなどで資料を作ることがある人
・WEBデザインなどに携わっている人

この本は、売れ筋ランキングで100位ほどのそこそこ読まれている本です。
Amazonでは170の評価数を超え、星4.1と高評価となっています。(2022年2月現在)
外資系コンサルが実践する図解作成の基本 から学んだ3つのこと

外資系コンサルが実践する図解作成の基本から学んだ3つのことを紹介します!!
[第1位] 枠線を消すことで、文字に集中しやすくなる
本書では、表、マトリクス図、階層図など、プレゼンや資料作成でよく使われる図の作り方の基本をPowerPointやExcelの操作法を含めて解説しています。
伝えたいことがあるけど、図解で作成するのが苦手な方にピッタリの内容となっています。
そんな本書の中でも、1番覚えておきたいと思ったことは、
「枠線を消すことで、文字に集中しやすくなる」テクニックです。
実際に本書では、BeforeとAfterを紹介していてわかりやすいのですが、枠線があることで文字が埋もれてしまうことがよくわかります。
今後の資料作成をする際は、枠線はできるだけ消して、文字に集中しやすい表を作ろうと思いました。
[第2位] 白黒ベースの無彩色で図形を塗り分ける
この本を読んで学んだこと2つ目は、白黒ベースの無彩色で図形を塗り分けることです。
色の使い方に関しては、いくつかテクニックがあるのですが、その中でもこれならすぐ使えると思ったのが、無彩色で色を塗り分けることです。
無彩色とは、白、黒、グレーの色合いだけで表現する色のことなのですが、それだけでも豊富な種類があるので、無彩色を使うことで白黒印刷にも対応できるようになります。
この無彩色でも綺麗に表現できるので、色に困ったら挑戦してみましょう!
(もしくは、一つのベースの色を決めて、最低3色しか使わないと決めるのも良いみたいです。)
[第3位] []や{}は包含関係を表せれる
そして、最後に1つ覚えておこうと思った話を紹介します。
これもテクニックとなりますが、包含関係を表すことがあれば、 []や{}を使うことで資料が見やすくなります。
こうしたちょっとしたテクニックもあるので、資料を作っていて迷った時は見直してみるのも良さそうです!!
『外資系コンサルが実践する図解作成の基本』は、パワポなどで資料を作ることがある人におすすめ
こんな方におすすめ
・パワポなどで資料を作ることがある人
・WEBデザインなどに携わっている人
特に、パワポで頻繁に資料を作る機会がある人に読んで欲しいです。
自分はそこまでパワポ資料を作る機会はなかったのですが、今後作る機会が増えたら見直そうと思います。
逆に、下記のような人にはおすすめできません。
- 人に見せるような資料を作っていない方
- パワポ資料を全く作らない方
クチコミ

他の人がどう言っているかも気になるなー

著作権上、Twitterのコメントだけ紹介します。さらに気になる方は、Amazonレビューも参考にしてください!
プラスな意見
とプラスの意見が多く見られます!
Amazon Prime会員の方なら無料で読める期間もあるみたいなので、おすすめです!
マイナスな意見

プラスの意見だけでなく、マイナスな意見も参考にしてみてください!!
マイナス意見を載せようと思いましたが、なかなかマイナス意見を見つけることができませんでした。
人によっては、あとで読み返そうと思うみたいですね。
外資系コンサルが実践する図解作成の基本』の口コミをAmazonで見てみる
まとめ
学べること
[第1位] 枠線を消すことで、文字に集中しやすくなる [第2位] 白黒ベースの無彩色で図形を塗り分ける [第3位] []や{}は包含関係を表せれる
おすすめの方
・パワポなどで資料を作ることがある人
・WEBデザインなどに携わっている人
上記を聞いた上で、今回紹介した本をぜひ読んでみてください!
今回紹介した本
おまけ
現在、以下のサイトで無料で読み放題ができます!(無料期間に解約すればお金はかかりません)
★Kindle Unlimited | 30日間の無料体験をしてみる(期間終了後は月額980円、いつでも解約可) →本、マンガ、雑誌、写真集など合計200万冊以上が読み放題 ★Amazon Audible | 30日間無料+1冊無料キャンペーン →通勤などの移動中に本が聴けます
コメント