こんにちは、@ポジりすです!
「最近よく見る『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』っていう本を買うか迷うなー」、「『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』の本を読んで変わったことを知りたい」と悩んでいませんか?
このような方に、今回は、「『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』から学べる3つのこと、読むべき人」について、記事を書きました!

- 『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』から学んだ3つのこと
- この本を読むべき人と読まなくていい人
- Twitterから他の声を抜粋し、リアルなレビューがわかる

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、IT企業でSEとして働いています。
簡単な自己紹介をさせていただくと、現在「独学で、社会人の生活を豊かに!」をテーマにブログでさまざまな話題を発信しています。
今回、データ分析の初期学習として買った、「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」を読んだので、この本の感想を書いてみました。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!
※この記事では、本の要約は記載しておりません。本の要約を知りたい方は、以下のflierで完璧な要約が書かれておりますので、そちらをご利用ください!!今なら7日間無料なので、ぜひお試しください!!
結論、「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」については以下の学ぶことがあり、以下の方におすすめです。
学べること
[第1位] AWSを使ったデータ分析の連携 [第2位] AWS IAMについて [第3位] AWS EC2とサーバーの考え方
おすすめの方
・エンジニア初心者
・AWS初心者

この本は、Amazonのクラウド入門カテゴリーで第1位にラインクインしています。
Amazonでは360の評価数を超え、星4.1と高評価となっています。(2022年3月現在)
「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 から学んだ3つのこと

図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書から学んだ3つのことを紹介します!!
[第1位] AWSを使ったデータ分析の連携
本書では、図解を用いて、複雑なAWSの仕組みをわかりやすく説明しています。
特に、AWSのEC2?IAM?などAWS関連の単語をわかりやすく図で表現しているので、初心者にやさしい本となっています。
そんな、AWSの概要を知れる本書で、1番よかったことは、AWSを使ったデータ分析の連携について知れたことです。
実際に、EC2と呼ばれるサーバ、ログの保存や書き出しをするS3、解析サーバのRedShiftの関係性を図で表現しています。
サービスで利用されたデータを、S3と呼ばれるファイル格納場所に置き、そこにあるデータをデータ分析サービスのRedShiftで処理する感じです。
今後、データ分析をしていく予定なので、とてもためになる内容となっています。
気になる方は実際に手を取って確認してみてください!!
[第2位] AWS IAMについて
この本を読んで学んだこと2つ目は、AWS IAMについてです。
AWS IAMとは、Identity and Access Managementの略で、AWSにおける認証機能です。
実は、実際の業務の中でこのIAMという単語が飛び交っていたので、概要を知れたことがよかったです。
IAMはAWSの各種サービスへのアクセスを管理する機能で、人に対してアクセス権限を与えるIAMをIAMユーザー、サービスやプログラムにアクセス権限を与えるIAMをIAMロールと言います。
管理者は、IAMユーザからグループを作ったり、実行者がどのサービスにアクセスできるかをグループ単位で設定できたりします。
このように、アクセス制限ができるこの仕組みがIAMです。
[第3位] AWS EC2とサーバーの考え方
そして、最後に1つ覚えておこうと思った話を紹介します。
AWS EC2とサーバーの考え方についてです。EC2という単語は聞いたことがあったのですが、腑に落ちていない部分があったので、第3位に取り上げてみました。
Amazon EC2とは簡単に言えばサーバーを借りられるサービスですが、そもそもサーバーとは何かというと、「何かサービスを提供するもの」を指すそうです。
例えば、ビールを提供するのはビールサーバーであるように、メール機能があればメールサーバーと読んだりします。
この「〇〇サーバー」はソフトウェアで提供されており、「〇〇サーバーを作ること」は「〇〇用ソフトを入れて、その機能を持たせること」と同義だと説明しています。
他にも色々説明がありますが、気になる方はぜひ手に取ってご覧ください!!
『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』は、エンジニア初心者におすすめ
こんな方におすすめ
・エンジニア初心者 ・AWS初心者
特に、エンジニアの初心者にピッタリの内容になっています。
自分は最近AWSを使ったデータ連携の話を聞いて、AWSについての概要を知りたくて読んだ形です。
逆に、下記のような人にはおすすめできません。
- エンジニアとかAWSに全く関わりない方
クチコミ

他の人がどう言っているかも気になるなー

著作権上、Twitterのコメントだけ紹介します。さらに気になる方は、Amazonレビューも参考にしてください!
プラスな意見
とプラスの意見が多く見られます!
AWS初心者の方は、ぜひ読んでおきたいですね!
マイナスな意見

プラスの意見だけでなく、マイナスな意見も参考にしてみてください!!
マイナス意見を載せようと思いましたが、なかなかマイナス意見を見つけることができませんでした。
Amazonのレビューでは、「初歩的すぎ」みたいな意見もあったので、初級から中級の方におすすめです
≫『図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』の口コミをAmazonで見てみる
まとめ
学べること
[第1位] AWSを使ったデータ分析の連携 [第2位] AWS IAMについて [第3位] AWS EC2とサーバーの考え方
おすすめの方
・エンジニア初心者
・AWS初心者
上記を聞いた上で、今回紹介した本をぜひ読んでみてください!
今回紹介した本
おまけ
現在、以下のサイトで無料で読み放題ができます!(無料期間に解約すればお金はかかりません)
★Kindle Unlimited | 30日間の無料体験をしてみる(期間終了後は月額980円、いつでも解約可) →本、マンガ、雑誌、写真集など合計200万冊以上が読み放題 ★Amazon Audible | 30日間無料+1冊無料キャンペーン →通勤などの移動中に本が聴けます
また、僕が読んだ本をメルカリで出品してたりするので、中古本で安く買いたい人は一度ご覧ください!
コメント