こんにちは、@ポジりすです!
「今度基本情報受けることになったけど、どう勉強すればいいかわからない」と悩んでいませんか?
そのような方に向けて、最新の試験で独学合格した方にインタビュー記事を書きました。

- 基本技術者試験の勉強時間はどのくらい必要か?
- どのような勉強をすれば合格できるか?
- 最新の試験事情(CBT形式)はどのような感じか?

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2019年秋試験で基本情報技術者試験に合格しました。
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は経営学部というエンジニアとは無関係の大学に通っていました。そんな僕が、大学4年でIT企業に就職し、会社で必須であった「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」を独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
今回の記事は、僕の大学の後輩に、「2021年春」の基本情報技術者試験に独学合格した方がいたので、インタビューしてきました!!
しかも、点数が午前80点ほど、午後95.5点というとんでもない点数を取った方です。
この記事では、記事前半で勉強方法について、記事後半でアドバイスを紹介します。
どんな人物か??

こんにちは!今回インタビューを受けましたLりすです。
現在、社会人1年目で大学4年生の2021年3月の基本情報に合格しました。
どんな方なのか、この方の基本情報試験を受ける前の特徴を紹介します!
- 青山学院大学出身
- 文系学部専攻
- IT未経験の女性
ざっとこのような特徴を持った方です。
IT未経験の方なので、多くの方は参考になると思います。
また、この方は、12月中旬に午前試験(80点)、3月上旬に午後試験(95.5点)を受けています。
それでは、早速インタビュー内容に入っていきましょう!!!!
テーマ1:どんな勉強法をしていたのか?

それでは、最初に勉強方法について教えてください!

はい。まず午前試験の勉強方法から説明しますね!
最初に参考書で要点を掴んだ後、過去問を解いて学習しました。
使用していた参考書は、「よくわかる栢木先生の基本情報技術者教室」という本で、要点だけをサラッと頭に入れた感じです。
あとは、ひたすらネットにある過去問を解いて、間違えた箇所はノートにまとめて学習しました!

そうだよね、過去問をメインに勉強していた感じだよね!
ちなみに、勉強時間はどのくらいかかった?

午前試験の勉強時間は、大体40時間いかないくらいです。試験2〜3週間前から毎日1時間、直前1週間は毎日3時間という感じです。

なるほど、午後試験の勉強方法についても教えてください!!

はい。午後試験の勉強方法も基本的に同じです。でも、3ヶ月くらい午前試験から空いてしまったので、再度午前試験の勉強から入りました。
最初に午前の参考書で要点を掴んだ後は、過去問を解いて学習しました。
ただ、午前と違う点があります。午後の過去問を解いたあとは、「絵で見て覚える基本情報」という参考書を使い、間違えた問題を復習しました。

アルゴリズムは、参考書など使わずに勉強したの?

あ、そうですね、アルゴリズムに関しては、会社が用意してくれた講座を使って勉強しました。

そうだよね、アルゴリズムって、独学で勉強するのは非効率だよね。

はい、もし会社などで用意してくれなかったら、何か参考書など買ったり、通信講座で勉強した方が効率良いかもですね!

ちなみに、勉強時間はどのくらいかかった?

基本情報の午前試験を受けてから3ヶ月経ってしまったこともあり、かなり勉強しました。
大体毎日5時間を1ヶ月くらい学習したと思います。
なので、だいたい100時間以上は勉強したかなと思います。
という感じです。
この方の勉強方法をまとめると、
- 午前勉強は、「柏木先生の基本情報技術者教室」で要点をまとめ、ひたすら過去問を解く
- 午後勉強は、過去問を解いて、「絵でみて覚える基本情報」で学習
- 午後のアルゴリズムは、別の参考書や通信講座を使って学習
- 午前学習は40時間以下、午後学習は100時間超の勉強時間
テーマ2:これから受験する人にアドバイスは?

では、次にこれから受験する人にアドバイスなどありますか???

そうですね、3つあります。
1つは、午後は前もってやる必要があることですね。前もってやることはいつでも大事ですが、特に午後問題は苦労するポイントが多いので、早め早めに学習できるといいと思います。

そうだよね、僕も午後のアルゴリズムはかなりつまづいたので、独学でやるなら早めに学習する方がいいね!!

Lりす
2つ目は、絵で解説されている参考書・サイトを選ぶことです。
私はIT未経験で、初めて覚えることが多かったのですが、「絵で見て覚える」参考書で学習したことが良かったと思います。
わからない問題にぶち当たった時、文字で解説しているサイトを見ても全く理解できませんでした。
その点、この参考書ではタイトル通り絵でわかりやすく書かれているので、理解が早かったです。

それ、とても大事な点だね!僕も参考書選ぶときに、絵やイラストで書かれている本を選んだんだけど、理解がとても早かったと思う。
(ちなみに、僕が使っていた参考書は「キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者試験」です。)

3つ目は、1個のサイト・参考書で理解を諦めるのではなく、複数のサイトを有効活用して学習し、ノートでまとめることです。
実は、私の勉強法では、サイトを有効活用して学習していました。参考書を1冊買って、わからない部分はサイトで検索して理解できるまで調べました。
その際、1つのサイトで理解を諦めるのではく、複数のサイトを使って学習することが大事なことに気がつきました。
複数のサイトを見た結果、自分の頭に合うサイトが見つかりました。皆さんも、いいサイトを見つけて、有効活用することをおすすめします。

なるほど!サイトを使って調べる発想がなかったので、参考になります!
アドバイスをまとめると、
- 午後は前もって学習する必要がある
- 絵で解説されている参考書・サイトを選ぶ
- 複数のサイト・参考書を見て、わかりやすい内容を見つけてノートでまとめる
テーマ3:新方式(CBT試験)について

では、最後に新しくなったCBT試験について教えてください!
まず、新方式になって勉強方法で気をつける点はありますか?

試験内容に関しては、大きく変わった点はありませんので、参考書や通信講座は前と同じでいいと思います。
ただ、演習する時に本番を意識して勉強しました。例えば、PCに過去問を表示して、手元でメモを取ることをしてました。
CBT試験の事前対策としては、このくらいです。

本番の時に気をつけることはあった?

そうですね、私はテストセンターみたいなところで受けたのですが、午後の選択問題にチェックをするのを忘れないことですかね。
少しややこしいので、事前にこちらでサンプルを見ておくといいと思います。

実際やってみて、試験の難易度とかはどうだった?

そうですね、難易度は過去問より少し易しく感じました。あとで調べてみたら、合格率も上がっていたりしたので、やや易しくなったのかなと思いました。
ただ、最初のCBT試験だから易しくしたのかもしれないので、今後も過去問をベースに勉強することが大事になってくると思います!

なるほど、ありがとう!!
以上で、質問は終わりです。お疲れ様でしたー

ありがとうございました。一人でも参考になれば嬉しいです。
新方式についてまとめると、
- 勉強方法で変えるべき点は、過去問をPCに表示させて学習する
- 事前にサンプル問題を見ておき、選択問題のチェックを忘れない
- やや易しくなったのも一時的かもしれないので、過去問をベースに勉強することは変わらない
まとめ

いかがでしたでしょうか??直近の試験で合格した方の意見はとても参考になりますね!!
もし、「もっとこの方にお話を聞きたい」や、「勉強の相談に乗って欲しい」などありましたら、Twitterの方でフォローしてDMしていただければ回答いたします。
こちらから僕のTwitterに飛べます。
最後に、今回のインタビューをまとめます。
勉強方法
- 午前勉強は、「柏木先生の基本情報技術者教室」で要点をまとめ、ひたすら過去問を解く
- 午後勉強は、過去問を解いて、「絵でみて覚える基本情報」で学習
- 午後のアルゴリズムは、別途参考書や通信講座を使って学習
- 午前学習は40時間以下、午後学習は100時間超の勉強時間
アドバイス
- 午後は前もって学習する必要がある
- 絵で解説されている参考書・サイトを選ぶ
- 複数のサイト・参考書を見て、わかりやすい内容を見つけてノートでまとめる
新方式について
- 勉強方法で変えるべき点は、過去問をPCに表示させて学習する
- 事前にサンプル問題を見ておき、選択問題のチェックを忘れない
- やや易しくなったのも一時的かもしれないので、過去問をベースに勉強することは変わらない
今回紹介した参考書
また、僕の「2019年10月に合格した際の勉強法」について、気になる方はぜひ以下からご覧ください!
コメント