こんにちは、@ポジりすです!
「ブログを始めたいけど、どのサーバーを使えばいいかわからない」、「最低限の予算でリスクなくブログを始めたい」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、「初心者ブロガーがAWSサーバーを使うべきでない理由」について、記事を書きました!

りす
- AWSサーバーの概要について
- 初心者がAWSサーバを使うべきでない理由について

こんな内容を解決する記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2021年3月からブログを始めています。
本記事で紹介する方法を使えば、初心者ブロガーがどのサーバーを使うべきかを学べます!!特に、最低限の予算でリスクなくブログを始めたい方に一読していただきたい記事となっています。
記事前半ではAWSサーバについての概要、記事後半ではAWSのデメリットについて解説します!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は「社会人の生活を独学で豊かに」というテーマで、自身のさまざまな体験談を紹介しています。
AWSサーバーの概要

それでは、まずAWSサーバの概要を紹介します!
AWSのサーバーを使ってブログを始める方法は2種類あります。
ブログやアクセスがあまり多くないサイトを想定であれば、Amazon Lightsailというサービスを利用します。
このサービスは、2016年に提供開始され、簡単に仮想サーバーが利用できる料金固定のサービスです。
費用は、初期費用無料で月額約 $ 5となっています。(ただし、データ転送枠の上限を超えた送信データ転送のみが超過分として課金対象)
月額約 $ 5のプランでも1TBのデータ転送枠があるので、そう超えることはありません。
実際に、僕が3月にブログを開始して請求された推移をお見せします。

$ 1を110円で計算すると月額420円。12ヶ月だと約5,040円の価格となります。
値段としては魅力的ではありますが、値段以上にデメリットがあったので、実体験をもとに紹介します!
AWSサーバーのデメリット
①最初のサーバー構築に時間がかかる
1番オススメできない点としては、最初の初期構築に時間がかかることです。
AWSの公式サイトに構築手順は載っているのですが、少し古くて最新手順が分からなかったりします。また、AWSのLightsailで立ち上げたブロガーが少ないため、途中で困った時は自力で解決することが求められたりします。
僕の場合、最初の初期構築で20時間以上は費やしてしまいました。
特に、DNSを管理しているプロバイダーで、インスタンスのIPアドレスをAレコードへ反映する項目が大変でした。
まず、今初めて聞いた時は「????」となり、理解することから始まります。そして、DNSを管理しているプロバイダー(僕の場合はCloudflareを利用)のアカウントを作成し、AWSに紐付けします。
この手順で設定方法に手間取り、多くの時間を費やしました。
一応、IT企業に就職し、基本情報技術者試験というIT資格を保有しています。そんな僕でも大変な作業だったため、初心者ブロガーにAWSサーバーをオススメしたくありません。
もし、AWSサーバーを詳しく知っていれば挑戦する価値はあると思います。
②ドメイン取得も大変

AWSのサーバーを立ち上げたら、ブログのURLを決めるドメインを取得する必要があります。
僕自身は、お名前.comというサービスで「posirisu.com」というドメインを100円で契約しました。
契約するまでは簡単なのですが、ドメインを先ほど設定したCloudflareに再度紐付けする作業があります。ここでの行程にも時間がかかってしまい、苦労しました。
つまり、AWSサーバーを利用すると、ドメイン取得にも時間がかかってしまうため、他のレンタルサーバーをオススメします。
特に、後ほど紹介するエックスサーバーがオススメです。
なぜなら、エックスサーバーには、契約特典としてドメインが永久無料で取得できるからです。

正直、「AWSサーバーの設定は大変だから、エックスサーバーでブログ構築した方がいい」と誰かに言って欲しかったです。僕と同じ経験をみなさんにして欲しくはないので、エックスサーバーでブログ運営することをオススメします!
③結局コストがあまり変わらない

最後に、コストに隠された真実を紹介します。
前述の通り、僕は現在月420円ほどでAWSサーバーをレンタルしています。
僕は月額費用が安いという点だけで契約しましたが、その他にも費用がかかるみたいなので、そちらも合わせて紹介します。
まずは、こちらの表をご覧ください!
AWSサーバー | エックスサーバー | |
初期費用 | 無料 | 3,300円(キャンペーン期間は無料) |
月額費用 | 月420円 | 月990円(36ヶ月契約) 月1100円(12ヶ月契約) |
ドメイン費用 | 1,500円/年 (お名前.com) | 永久無料 |
初期構築時間 | 15時間以上 | 15分でも可能 |
機能としては、どちらでも申し分なく使えるため、費用と構築時間で比較されると良いと思います。
AWSサーバーは月額費用が安くなっていますが、ドメインを別途契約する必要があるため、エックスサーバーとの差は約6,000円/年となっています。
ですが、初期構築時間でのコストを考慮すると、時給1,000円だと仮定するとエックスサーバーの方が約10,000円/年安くなる計算となります。
つまり、見えない部分のコストを考えると、コスト面でもエックスサーバーの方が安いと言える結果となりました。
おまけ:エックスサーバーとは?

サーバーは多くの種類がありますが、こちらを利用している方が多いです。
実際、クニトミさんのTwitterアンケートでも、7割以上の方がエックスサーバーを利用しています。
エックスサーバーの特徴は、
- 多くのブロガーが紹介しているので、解決策がたくさんある
- 国内シェアNo.1の大手レンタルサーバーなので、安心できる
- キャンペーンを頻繁に行っており、コストパフォーマンスも高い
キャンペーンによりますが、年間約13,200円で契約できます。
まとめ: 初心者ブロガーがAWSサーバーを使うべきでない3つの理由!

いかがでしたでしょうか?AWSサーバーを契約するより、月額費用が少し高くてもレンタルサーバーを使うべき理由が、分かったのではないでしょうか。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を参考に、レンタルサーバーと契約するのをオススメします!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介したツール
次に、オススメする記事はこちらです。
コメント