こんにちは、@ポジりすです!
「簿記2級を受けることになったけど、簿記2級ってどのくらいの難易度なの?」と悩んでいませんか?
そのような方に向けて、「簿記2級の難易度、独学は可能なのか」について、記事を書きました!

- 簿記2級の難易度
- 簿記2級は独学可能なのか
- 独学の体験談と対策方法

こんな内容を紹介する記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2019年6月で簿記2級に合格しました。
独学は予算を抑えた勉強法なので、できるだけ独学での合格を目指す方は多いと思います。
この記事では「簿記2級は独学で合格できるのか」について、個人の体験談と悩みの解決方法を挙げながら詳しく説明します!
というのも、僕が独学で簿記2級に合格したからです。

簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は大学で経営学部に通っていました。多少、簿記3級程度の勉強をしたことがありましたが、簿記2級に挑戦する際は何もかも忘れていました。そんな僕でも独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
難易度
まず最初に、簿記2級の難易度について紹介します。
過去の推移を見ると、平均15%〜25%の合格率となっております。
応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2019’2月 | 66,729人 | 49,766人 | 6,297人 | 12.7% |
2019’6月 | 55,702人 | 41,995人 | 10,666人 | 25.4% |
2019’11月 | 62,206人 | 48,744人 | 13,195人 | 27.1% |
2020’2月 | 63,981人 | 46,939人 | 13,409人 | 28.6% |
2020’11月 | 51,727人 | 39,830人 | 7,255人 | 18.2% |
こうしてみると、合格率が低く難易度が高いのではと思われます。たしかに、簿記3級と比較すると、難易度はかなり上がり、必要な勉強時間が100時間以上違うと言われています。
あるサイトでは、簿記2級の偏差値は54程度で、FP技能士2級と同じくらいの資格と書かれているのもありました。
簿記2級は独学で合格可能か?
簿記2級の難易度を聞いて不安になった方、安心してください!!!
簿記2級の独学は可能です!!!
僕は、簿記3級を飛ばして簿記2級に挑戦しましたが、だいたい170時間の勉強時間を費やし、独学1ヶ月で合格することができています。
勉強法としては、最初は参考書を教材として使いましたが、途中から動画での学習に変更しました。というのも、初月無料のサイトを見つけ、使ってみたら効率がよかったからです。
日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画を学ぶサイト【Accountant's library】
以下の記事で、大学4年生で時間があったときに、独学1ヶ月で合格した方法を記事にしています。
独学の挫折ポイント

ここから、自身の体験談をもとに、「独学の挫折ポイント」と「どう解決したのか」について紹介します!
結論から言うと、挫折ポイントは大きく2つありました。
- モチベーションが低下する
- 自分の勉強法で合格できるか不安になる
この2つについて紹介します。
1. モチベーションが低下する
一番最初に挫折したのは、モチベーションを維持できなかった点です。
僕は、周りに簿記2級を合格した友達や、簿記2級を受けようとしている友達がいませんでした。
大学4年生の就活後に勉強していたのですが、就活が終わって遊んでいる友達をよそ目に、図書館にこもっていました。実際、1日8時間図書館で勉強する日もありました。
そうした状況で感じたことは、モチベーションが続かないということでした。
やはり、通信講座などで学習サポートやペースメーカーがいないと、いくらでもサボれてしまいモチベーションが低下してしまいます。
僕の場合、商業簿記の学習が終わったとき、途方の見えない学習に絶望を感じていました。
そんなときどのように解決したかというと、
1. モチベーション低下の解決法
結論、通信講座などを使ってペースメーカーをつけて、モチベーションを維持しました。
僕の場合、商業簿記をインプットした後、工業簿記の学習から通信講座を使いました。
実際、使っていたアカウンタンツライブラリーは視聴時間が決まっていて、毎日◯項目やると決めて学習していました。
僕は、アカウンタンツライブラリーの工業簿記の通信講座を受講して、9割以上取ることができたので、かなりおすすめできます。
また、初月無料・2ヶ月目から980円と破格の安さなので、試しに使ってみることをおすすめします!!
日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画を学ぶサイト【Accountant's library】
このように、安い通信講座を利用することで、モチベーションを維持していました。
2. 自分の勉強法で合格できるか不安になる
次に挫折するポイントは、自分の勉強法で合格できるか不安になる点です。
やはり、独学だと自分の勉強法で合格できるのか不安になります。
僕も最初の50時間くらいは、あまりできている感覚になれず不安になった覚えがあります。
そんなときどのように解決したかというと、
2. 自分の勉強法で合格できるか不安になるの解決法
結論、定期的に過去問を解いて、自分のスコアを確認することで、自信をつけていました。
僕の場合、①簿記3級を学習して、簿記2級の商業簿記の参考書の基礎問題を解いた後、②工業簿記の通信講座を受けた後、③商業簿記の参考書の応用問題を解いた後、と定期的に過去問題を解いていました。
そうすることで、過去問の点数が上がっていく様子や、自分の実力が理解できるので、不安を少しずつ解消できます。
過去問を平均して8割取れるようになれば、自信を持って本番を迎えられると思います。
ここを最終目標に、定期的に過去問を解いて学習しましょう。
僕が実際に使っていた過去問題集はこちらです。
それでも不安だという方は、サポートがついている通信講座を受講することをおすすめします。以下で、おすすめの通信講座を紹介します。
おすすめの通信講座

最後に、おすすめの通信講座を紹介します
① アカウンタンツライブラリー
まず、すべての人におすすめしたいのが、アカウンタンツライブラリー です。
日商簿記3,2、経理の仕事に役立つ150以上の動画を学ぶサイト【Accountant's library】
なんといっても、大きな特徴は初月無料で、1ヶ月集中して学習すればお金がかかりません。
そのため、通信講座を探している方はまずこちらをご覧になってから、他の通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。
僕の場合、簿記2級の商業簿記の参考書など3冊を購入して学習した後に、この通信講座を知って後悔しました。
こちらの通信講座を選んだ理由としては、商業簿記の参考書での学習に疲れたので、ペースメーカーとなる通信講座が欲しくなったというのが1番の理由です。そして、webサイトで見つけて、無料に釣られて登録して受講したらいい通信講座だったという経緯です。
実際、こちらの工業簿記の通信講座を受講してみて9割以上取ることができたので、かなりおすすめできる教材です。
アカウンタンツライブラリーの詳しい内容は、以下の記事で紹介しています。
② スタディング
次におすすめしたいのが、スタディング です。
スタディングの特徴は、スマホを使った映像授業による学習をメインにした通信講座です。
また、アカウンタンツライブラリーの次に安く、モチベーションを下げない学習管理機能を搭載している点が評価できるポイントです。
例えば、学習レポート機能で日々の学習進捗や勉強時間を可視化できたり、勉強仲間機能で他の受講生とコミュニティを作れたりします。
先ほど説明した通り、独学はモチベーション維持が大変なので、
できる限り予算を抑えたくて、モチベーション維持が難しい人におすすめの通信講座となっています。
値段は19,778円(税込)です。
スタディングについて、レビューを書いているので、気になる方はご覧ください!
その他
他にも、たくさんの通信講座サイトはありますが、3万円以上払ってまで通信講座を受ける必要はあまりないと思います。
何かしらで簿記2級の資格が本当に必要な方は、お金をかけて質の高い通信講座で効率よく勉強してもいいと思います。
ただ、結局は自分で勉強時間をかけて学習できるかどうかだと思いますので、
お金をたくさんかけて満足せず、最低限のお金を使って日々学習していくことをおすすめします!!!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
簿記2級は全然独学でも合格可能です。モチベーション維持をどう解決できそうかイメージして、通信講座を利用したり、過去問を利用してください。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した通信講座
この記事を読んだ方におすすめの記事は、こちらです。
コメント