こんにちは、@ポジりすです!
「簿記2級受けることになったけど、どう勉強すればいいかわからない」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、「簿記2級の工業簿記の勉強法」について、記事を書きました!

- 簿記2級の工業簿記の勉強に必要な教材は?
- 工業簿記の勉強法とは?

こんな内容を解決できる記事を作成しました!
僕は現在社会人2年目で、2019年6月試験で簿記2級に合格しました。
本記事で紹介する勉強法を使えば、簿記2級の工業簿記に合格できる方法を学べます!!
というのも、僕が大学4年生の時に独学1ヶ月で簿記2級に合格したからです。

記事前半では簿記2級の工業簿記について、記事後半では工業簿記の勉強法について解説します!!!
簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は大学で経営学部に通っていました。多少、簿記3級程度の勉強をしたことがありましたが、簿記2級に挑戦する際は何もかも忘れていました。そんな僕でも独学で一発で合格できたメソッドについて紹介しています。
簿記2級の工業簿記とは?

まず、簡単な簿記2級の工業簿記の概要を解説します!
簿記2級は、商業簿記と工業簿記で分かれています。
商業簿記では、企業の経済活動を正確に計算し決算書を作成するスキルが求められ、
工業簿記では、企業の製造にかかる材料などを明らかにし、原価計算するスキルが求められます。
・試験時間は、90分
※2021年6月より90分に変更となりました。
商業簿記3題、工業簿記2題の計5題、1題20点の100点満点です。100点中70点以上で合格です。
つまり、商業簿記は60点、工業簿記は40点です。工業簿記は、商業簿記と比較すると、勉強すればするほど点数が上がるので、確実に特典源にしたい分野です。
僕の勉強法

さて、概要を読んでいただいた方、ありがとうございました。
ここからは、僕の勉強法について紹介していきます。
勉強時間目安
僕の工業簿記の勉強時間は、20時間程度でした。
通信講座の時間が13時間。テキスト問題は7時間。 (商業簿記の学習、過去問を入れると、170時間になります)
トータルの勉強時間について知りたい方は、こちらです。
使用した教材
アカウンタンツライブラリー
僕は、この通信講座の「日商簿記2級講座(工業簿記)【第158回試験 対応】」を受けていました。
大体15時間程度の動画学習となっていて、テキストに付随する問題を解けば終わりです。目安としては、20時間程度で学習しましょう!!
ポイントをまとめると、
商業簿記の学習が終わったら、今度は過去問を解きます。
過去問で使用する参考書
簿記2級の過去問は、ネットで検索してもダウンロードすることはできません。
僕はなんとか無料で過去問を入手しようと、ネットを調べましたが見つけることはできませんでした。
かといって、「過去問なしで試験に臨む」のは、「敵を知らずして戦に行く」のと同じですから、過去問を購入するのは必須でしょう。
僕が使っていた参考書は、こちらのTACが出している過去問題集です。
なぜこの本を選んだかというと、大問ごとに対策・テクニックがまとめられており、その後に12回の過去問題集が掲載されているからです。
この12回分が丁度よく、12回分の過去問題を解いて、しっかり復習すれば合格することはできると思います!!
こちらの参考書について、もっと詳しくレビューを書いているので、気になる方はぜひご覧ください!
補足

試験日まで時間に余裕がある方、意志が弱い方は以下のスクールなどに通われることをおすすめします!!!
スタディングについてもっと知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ:簿記2級の工業簿記の勉強法とは?
上記で紹介した勉強方法を実践していただくと、20時間で簿記2級の工業簿記に合格レベルに達することができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
上記を意識して、今回紹介した参考書を使って合格を目指してください!!
皆様のお力に微力でも貢献できたら幸いです。
その際は、ぜひこちらのtwitterに報告いただけると嬉しいです。。。。
今回紹介した参考書
今回紹介した通信講座
アカウンタンツライブラリー
スタディング
次に、オススメの記事はこちらです。
コメント